空調設備の種類
オフィスビルや商業施設など、さまざまな場所で空調設備が使われています。そして、空調設備の熱交換器に使われている流体や送風方式などにより分類することが可能です。それでは、主な空調設備の種類について紹介していきます。
目次
熱交換器の流体による分類
熱交換器に使用する流体により、次の4種類に分けられます。
全水方式
水のみで熱を移動させるタイプです。ダクトを設置しなくても済むため、スペースの面でメリットがあります。ただし、室内の空気をきれいに保つためには、換気できる設備が別途必要です。また、水損事故のリスクを伴います。
全空気方式
水を使わずに空気のみで熱を移動させるタイプです。屋外の空気と屋内の空気を混ぜた上で送風することができます。そのため温度を調整するだけでなく換気も行えるのがメリットです。
ただし、ダクトが必要になるため、相応のスペースを確保しなければなりません。
空気・水併用方式
空気と水の両方を使用して熱を移動させるタイプです。ダクトが必要ですが、全空気方式ほど広いスペースは使いません。温度調整と一緒に換気も行えます。ただし、全水方式と同様に水損事故のリスクを伴うのがデメリットです。
冷媒方式
冷媒を使用して熱を移動させるタイプです。冷媒というのは、エアコンや冷蔵庫などに使用されているガスのことで、HFC(ハイドロフルオロカーボン)などがあります。
空気を使用しないため、全水方式と同様に換気のための設備を別途用意しなければなりません。
送風方式による違い
室内に空気を送る方法により、主に次の2種類に分けることができます。
単一ダクト定量方式
一本のダクトを使用して、建物内の部屋の空気をすべて同じように調整するやり方です。送風量は変更できず、常に一定の送風が行われます。そして、送風温度により温度調節する仕組みです。部屋にいる人数や日差しの当たり具合などによっては温度調整が上手くいかないこともあります。構造が比較的単純であるため、メンテナンスはそう難しくありません。
単一ダクト変量方式
こちらも一本のダクトを使用して送風しますが、送風量を変えられるのが特徴です。これにより、部屋ごとの室温調整も細かく行えます。ただし、風量を少なくすると外気が少ししか取り入れられず、換気が不十分になることもあります。
まとめ
空調設備は、主なものだけでも熱交換器の流体で4種類と送風量方式で2種類に分けられ、種類が豊富です。それぞれ一長一短あるため、空調設備を設置する際には、特徴を押さえた上で選びましょう。
アルファラバルの熱交換器やヒートポンプによる排熱利用と省エネならMDI TOPへ戻る